66歳は何故「緑寿」と呼ばれているの?

緑寿(ろくじゅ)とはあまり聴きなれない言葉ですよね。
これは還暦などの長寿の祝いである賀寿の一つで、数え年66歳に行うお祝いです。

 

賀寿

賀寿といえば還暦の60歳、古希の70歳、喜寿の77歳、傘寿の80歳、米寿の88歳など、ご存じの方もおいと思います。
ただ、緑寿についてはあまり知られていません。
存在自体を初めて聞いたという方も多いでしょう。

 

 

というのも、長寿祝いの慣わしは古くから伝えられているのですが、「緑寿」に関しては近年に新しく作られた長寿のお祝いなのです。
だから、知名度としてはかなり低くなります。

 

なぜ新たな賀寿が作られたのか?

近年では60歳を定年とするのではなく、65歳を定年とする企業も増える中、「第2の人生の節目となるのは65歳である」と捉える向きがあります。
そんな背景も関係してか、2002年に日本百貨店協会が「新たな人生のスタートラインとして、66歳を緑寿祝い」と提唱したのです。

 

緑寿のいわれ

では何故に、「還暦」と「古希」の間に入る66歳の長寿祝いが「緑寿」なのでしょう?

 

 

そもそも長寿祝いは、駄洒落や語呂合わせで名前をつけるケースが多いです。
たとえば、77歳の喜寿の場合、「喜」の草体が七十七のように見えることが由来となっています。
緑寿のケースも、66歳→ろくろく→緑緑(ろくろく)など、漢字の読みを当て字に転換させた語呂合わせです。

 

「還暦」と「古希」の間隔は、長寿のお祝いの中でも10年と一番長くなります。
なので、その真ん中あたりに緑寿が入るのは間隔的にちょうどよく、しかも65歳の定年が定着しつつある今の時代、定年後の新たな門出を祝うには、ぴったりなお祝いです。

緑寿のお祝いプレゼントランキング

緑寿のお祝いにプレゼントも考えているなら、チェックしてみてくださいね。

 

花なまえの詩

 

長寿祝いに人気の「名前の詩」ですが、もちろん緑寿のお祝いも人気です。
「名前の詩」の中で、特に人気なのが花なまえの詩になります。

 

名前の詩とは、緑寿をお祝いする方の名前から「アイウエオ作文」のように詩を創作して、縁起物の挿絵などと共に額装してくれるサービスです。

 

花なまえの詩さんはすごく華やかで、明るく楽しい作風です。
富士山、桜、花畑などなど毎月のように新作を発表しています。

 

 

 

 

 

 

ピカソランドの似顔絵時計

 

時を刻む時計も、長寿祝いには定番の贈り物です。
中でもオリジナルの時計は、末永く大事にしてもらえます。

 

オリジナル時計の代表格といえば似顔絵時計です。
似顔絵はその人を表す最大の個性ですから。

 

そんな似顔絵時計の中でも、高い人気を誇るのがピカソランド。
最大の特徴は、似顔絵のクオリティーです。
かなり似てます。というか、そっくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

毛利達男の名前の詩

 

花なまえの詩と並んで人気なのが、毛利達男の名前の詩です。
人気の理由は、デジタル時代の今日にあってノスタルジックなアナログ感が受けています。

 

 

 

毛利達男 名前の詩の贈り物