何歳から敬老の日

敬老の日は、9月の第3月曜日と法律で定められています。

 

敬老の日の由来

1947年に兵庫県のとある村で行われていた行事です。
お年寄りを敬って、長年培ってきた経験と知恵を学び、豊かな農村作りに活かそう
という取り組みから、「敬老会」を地域で行うようになったのが
きっかけだと言われています。

 

その後1950年

兵庫県全体で「敬老会」が、行われるようになりました。
1954年、国内で「としよりの日」として法律で制定。
「祝日のネーミングに差別的な要素が含まれている」など反論が相次ぎ、
1964年、「敬老の日」として改めて法律で定められました。

 

敬老の日は、長いあいだ社会貢献されてきた高齢者の方に敬意を払い、
その長寿をお祝いする日です。
また、高齢者福祉に関心を持ち、今後の生活向上に向けて考える日と定められています。

 

当時は9月15日が敬老の日となっていましたが、
ハッピーマンデー制度の関係で、9月の第3月曜日に変わっています。

 

ところで敬老の日は何歳からお祝いするのでしょうか?

一般的な高齢者の定義では、「65歳以上が該当する」となっていますが、
それぞれの家庭や地域で行われているイベントなどを見てみると
年齢の定義に決まりはあまりないようです。

 

ただし都道府県が関わる公式なお祝い事の場合には
年齢の規定を設けているイベントが多く、
そこでは高齢者の定義に則して、65歳以上と定める所がほとんどのようです。

 

ご家庭の場合

65歳以下でもお孫さんがいらっしゃって、
「お祖父ちゃん。お祖母ちゃん」と呼ばれるようになれば
「敬老の日」にお祝いする家庭もあります。

 

また60歳の還暦のお祝いや退職祝いを機会に
「敬老の日」にお祝いを行うようになるご家庭も多いようですよ。
ですので、特に「何歳から」と決めつける必要もないでしょう。

 

「65歳になる」「お孫さんが生まれる」「還暦を迎える」「定年退職を迎えた」
などをきっかけに、ご家庭の事情で始められてはいかがでしょう?